日本の城跡

高橋の城(別称:天ヶ谷の城平)


主曲輪手前の堀切
訪問日 H30年 2月
ポイント 城は天ケ谷集落に張り出した丘陵上の城平と呼ばれる所にある。南北200m、東西170mの規模で、南北2つの曲輪で構成されている。北側の主曲輪は土塁を巡らし、枡形虎口、横堀と堀切で固めている。南側の二の曲輪は土塁が廻り、虎口に櫓台が備えられ、三方を二重堀切・堀切で厳重に防御している。戦国時代に高天神城と小川城、滝堺城とを結ぶつなぎの城として武田氏が手を入れたものと思われ、武田式築城法の特徴である二重堀・横堀の遺構が見られる。
印象 時間がなく、柏木広場から車で主曲輪の下まで行く。少し上ると主曲輪と尾根を断ち切る大堀切に出会う。これは結構見応えある。更に行くと堀切があり、薬研堀のように鋭い。主曲輪は枡形虎口で固め、土塁が廻っていた。二の曲輪も土塁が廻り、伸びている尾根を堀切や二重堀切で断ち切っていた。ただ雑木林と茶畑になってしまっており残念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  この城の歴史に関する直接的史料はないが、室町後期に在地土豪の高橋氏が築城したと言われる。その後遠江に侵攻した武田軍が城を修築した。

遠望

主曲輪下の平場

谷あいを更に進む

突当りを左に

尾根筋を切る大堀切

主曲輪と反対側の尾根

同尾根の急斜面

堀切

     堀切

主曲輪の北虎口と堀切

主曲輪

同・土塁



細長い主曲輪

主曲輪下の横堀

主曲輪下の横堀

二の曲輪へ

主曲輪南虎口

二重堀切の一つ

同虎口から東の曲輪方面へ

同曲輪付近で行き止まり

同付近の堀切

二の曲輪への土橋

土橋

二の曲輪の北虎口

二の曲輪

同虎口を内部より

二の曲輪から主曲輪虎口方面

二の曲輪・土塁

同虎口付近

二の曲輪の南虎口

同虎口の堀切

同堀切

虎口の櫓台

南の尾根の堀切

急峻な南の尾根

二の曲輪方面を振り返る

南の尾根と堀切

堀切

次の堀切

小曲輪

先に行く

堀切

先端の小曲輪

急崖

二の曲輪の南虎口付近



帰り道、大堀切に下る