日本の城跡

高天神城

遠望
訪問日 H8年 3月、H30年 2月
ポイント ”高天神を制するものは遠州を制す”と言われた要衝。古くから相良から信州に至る塩ノ道ともいう本街道と横須賀にも通じる浜街道を押える要所。比高は百m.強程であるが切り立った崖状の山城で天然の要害。武田、徳川両軍で熾烈な戦闘を繰り返したが、長篠の合戦後の高天神城の落城が武田氏の衰退を早め、逆に徳川氏の遠江経略に大きく前進した。
印象 急峻の崖の上に建つ。狭い東西二峰に本丸・西の丸を置く連郭式・一城別郭式山城。両側は険しい谷になっている。まさしく戦国の城。再訪。今回訪問してびっくり、前回訪問で何を見たのかと思った。大手口から入り、三の丸へ。途中も切岸や横矢がかり等、仕掛けがすごい。その後本丸へ行く。的場曲輪を通り、西の丸方面へ。前回はここに登ってきたが、あまり回った記憶がない。井戸曲輪を通り、神社が祀られている西の丸へ。この曲輪もすごい、各尾根に堀切で区画した曲輪が続く。二の丸の先の尾根を回ったら、なんと横堀がしっかりあるではないか。更に物見台のある堀切もすごかった。なるほど、納得!
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  今川氏が守護大名から戦国大名に成長し、北条早雲らに命じ遠江に侵攻、拠点として築城した。今川氏没落後は徳川家康が領有、小笠原長忠を入城させ武田信玄の猛攻にも耐えたが信玄没後、勝頼の力攻により遂に落城した。長篠の合戦後、家康は高天神城の奪還戦を図り攻撃拠点として横須賀城を築城、更に包囲、兵糧攻めで落城せしめ、後廃城となった。
搦め手口
本丸
   三日月井戸
鏡曲輪・井戸曲輪
   かな井戸
   御前曲輪
   的場曲輪
  西の丸方向

以下再訪時撮影分
遠望
追手口
追手口

追手口

横矢がかり

着到櫓跡

三の丸切岸

更に上る

三の丸切岸


更に横矢を受ける

三の丸虎口

三の丸

三の丸土塁

三の丸



御前曲輪切岸

武者走り

御前曲輪へ

切岸

竪堀?、横矢掛り

虎口

御前曲輪



同土塁

眺望(富士山)

眺望

元天神社

腰曲輪

本丸

本丸櫓があった土塁


的場曲輪
大河内政局石窟へ
本丸切岸
的場曲輪虎口

武者走り

的場曲輪下の玉場


鏡曲輪、大堀切跡

鏡曲輪、搦め手口へ

同下から

同付近の三日月井戸

同付近の曲輪

切岸

西の丸方面から鏡曲輪、大堀切跡方面を見る

井戸曲輪

竪堀

井戸曲輪

井戸曲輪・かな井戸

かな井戸

高天神社(西の丸)



馬場平へ

馬場平堀切


馬場平

眺望
馬場平からの犬戻り・猿戻り
犬戻り・猿戻り

竪堀

西の丸

見張り台へ






同下の堀切




同尾根の急崖

二の丸へ・土塁

二の丸と西の丸切岸

二の丸と横堀
二の丸土塁
横堀

二の丸

二の丸

竪堀

下に堀切

袖曲輪

堀切

堀切を下りた所に本間・丸尾兄弟戦死の碑・馬場曲輪

同にある祠

袖曲輪から堂の尾曲輪方面を見る

逆に袖曲輪方面を見る

堂の尾曲輪方面

袖曲輪と堂の尾曲輪との堀切

同の堀切


馬場曲輪の空堀

堂の尾曲輪の横堀




井楼曲輪北側の空堀


堀切

堀切

先端
二の丸北西の堀切