日本の城跡

鳥羽山城

遠望・天竜川
訪問日 H17年 8月
ポイント 二俣城とは当時二俣川を挟んで位置し、又天竜川が城の二方の裾を削っている堅城。二俣城攻撃の為築城された城だが、落城後の二俣城と有機的関連を持たせるため、単なる陣城でなく本格的城郭に発展したことが、縄張り、曲輪、石垣、土塁等から判断できる。
印象 天竜川沿いの急峻な山を利用している。すぐ目の前に二俣城が見え、弓・刀・鉄砲の時代の距離感を感じる。本丸、石垣、土塁、各門等が残り、予想以上であった。とても陣城とは思えない、立派な城郭である。古城の雰囲気もあった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  二俣城攻撃の為に築城。徳川家康は武田信玄死去を継起に遠江の領地回復を目指し武田氏の北遠江の要衝、二俣城奪還を本格化し鳥羽山に本陣を置いた。武田方の城主依田信蕃もよく篭城に耐え徳川軍の猛攻にも屈しなかったが、長篠の敗北、食料欠乏、孤立無援からついに降伏開城した。その後当城は二俣城の出丸として改築機能し、両城は別城一郭の関連性を持つ戦国期城郭であった。家康の関東入部後廃城に。
堀切
石垣
本丸虎口
櫓台
本丸
虎口
本丸虎口
登城坂
一の門
同石垣
二の門
帯曲輪
天竜川を見る
帯曲輪の巨岩
城塁