日本の城跡

横須賀城(別称:松尾城)

本丸・天守台・郭・土塁
訪問日 H17年 8月
ポイント 高天神城攻略の為の前線基地。この為ほぼ二年で完成、当時は南側は遠州灘の入江になり、北側背後には大きな池があり天然地形を利用した要害。更に背後の小笠山の尾根を幅30m.強、深さ15m.強の大空堀で切っている。東西に長く東に開いた三味線の撥の形に似ている城郭。大玉石の石塁が珍しい。
印象 高天神城奪還の城、とかなり意気込んで行った為か最初は少しがっかりした。石垣が玉石で積んであったのも、いい加減だと思ったが良く調べると史実通りに復元整備中であることが分かった。平山城で今は住宅も迫るなど要害の雰囲気は無いが当時は入江、大池、大空堀を駆使した堅城であったようだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  武田氏の拠る高天神城奪還の為、徳川家康が急遽馬伏塚城を廃し、城主の大須賀康高に築城させたもの。康高没後僚友の榊原康政の長男忠政が養子となり遺領をついだが家康の関東入部で久留里に移った。その後渡瀬氏、そして有馬豊氏が入城、関ヶ原後、久留里の大須賀忠政が復帰した。しかし榊原家が嗣子続かず、忠政の嫡子忠次が家康の配慮で榊原家を継ぎ、大須賀家は絶家となり領地は収公された。駿河の徳川頼宣が領有した後、能美重勝が再立藩した。次に井上、本多氏が入転封後西尾忠成が入封し明治まで在封した。子忠尚は誉高く、若年寄、老中に昇進したが、府中藩の創設で安房花房に転封し廃藩に。
二の丸から本丸
本丸方面
本丸方面
天守台
西の丸から本丸
本丸から外郭方面
三の丸から元池
櫓門
三日月堀
不開門
西大手門
外堀