日本の城跡
横地城
(別称:金寿城)
遠望
訪問日
H18年 5月
ポイント
南北朝期の山城。舌状に伸びた尾根上に三つの郭を置き、切り立った崖と土塁、堀切で守っている。千早城、笠置城の攻防戦を経験した横地氏が実戦にもとづき縄張り。
印象
自然公園になっている。車で尾根の駐車場まで行けるので助かる。細い尾根で結ばれ、途中”金玉落しの谷”といわれる両側が急峻な崖がある。西の城は横地神社が鎮座し登る途中に数段の帯曲輪がある。西の城から中の城に行く途中に館跡の千畳敷の平場がある。その先に東の城・本丸がある。細い尾根と深い谷に囲まれた、いかにも戦国の山城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 横地氏は源義家の長庶子家永を始祖とし遠江に勢力を振るう豪族。頼朝の挙兵に参陣し平家追討に活躍し、その後鎌倉幕府御家人として仕えた。南北朝期、北朝方に属し井伊、天野氏と戦い天竜川流域、佐久間地方、二俣等の地を支配したが、その後の遠江守護をめぐる斯波氏と今川氏の争いで斯波氏に与した横地氏は勝間田氏と共に今川義忠に攻め落とされ衰亡した。
金玉落しの谷
井戸
以下二の丸
千畳敷
虎口
両側急崖の尾根
中の城
同
以下本丸
本丸腰曲輪
本丸より西の丸方面
遠望