日本の城跡

後瀬山城(別称:武田氏城)


主郭の石垣
訪問日 H29年11月
ポイント 城は小浜湾の南岸に屹立した後瀬山の頂に主郭を置き、それを取り巻く稜線尾根に郭群を配した連郭式城郭。主郭を中心に北東側に二の郭・三の郭を、南西側に山上御殿を階段状に配置し、更に三の郭の北東側稜線は執拗に段郭群に加工した構造になっている。また北西側の小尾根にも階段状に郭を配し、北東側尾根と共に馬蹄状に北麓の居館をカバーしている。巨大な竪堀群と畝堀、多重堀切・空堀と土橋、稜線の郭群を相互に繋ぐ横道や城道の備えて防備を固めている。
印象 愛宕神社から登る。しばらく行くと、連続した曲輪群が尾根伝いに見えてくる。各曲輪は厳しい切岸で区画。主郭は立派な石垣で固められていたのにはびっくりした。そのほか連続した竪堀や堀切は見応え十分だった。しかし山上御殿や北西に展開する曲輪群、麓の守護館跡に行けず残念。
地図
地図をクリックすると拡大しま

略史  戦国時代、若狭国守護の武田元光が築城した山城。武田氏は代々、当城を居城としたが、元明の時、越前の朝倉義景が武田氏擁護と称して大軍を率いて来襲、越前に連行した。その後、元明は当城に復帰したが非力な存在であった。朝倉氏が織田信長によって滅ぼされると、当城は信長家臣の丹羽長秀が入城し、石垣を構築するなど大規模な城郭改修を実施した。本能寺の変の時、武田氏は明智光秀に与して家名挽回を図ったが失敗、近江海津で自害して武田氏は滅亡した。豊臣秀吉の時代、浅野長政、木下勝俊が入城したが、関ケ原の役後、京極高次が若狭一国を領有した。高次は新たに小浜城の築城を始めたが、完成しないまま転封、酒井氏時代に完成すると廃城となった。

遠望

登城口の愛宕神社

竪堀

連続竪堀

虎口

曲輪群の始り

曲輪群

曲輪群

堀切

曲輪

曲輪

竪堀群

急崖

切岸

切岸

曲輪

切岸

曲輪

曲輪

切岸

敵を誘い込む施設


切岸

堀切・土塁

堀切


竪堀

主郭土塁

虎口

土塁

石垣

虎口・石垣


堀切

主郭・石垣

虎口内部から

石垣

石垣

急崖

主郭南側の石垣


南側の曲輪

南側の竪堀


主郭東側の石垣



山上御殿跡(二の郭)写真借用

守護館跡(空印寺)写真借用