日本の城跡

古河城

本丸跡
訪問日 H14年12月
ポイント 渡良瀬川と思川の遊水池をはじめとした沼沢地に囲まれた要害の地。更に沼(百間堀)の対岸に長谷寺、一向寺はじめ寺院を配置、有事に備えた。東北地方の押さえとして重視した城で藩主は大老はじめ幕府の要職を務めた。
印象 度々の渡良瀬川の氾濫等から大正時代に河川改修工事が行われ、主郭部分や堀等大半が河川敷の中に消えた。土手上に立つと本丸跡の標識がむなしい。時代かなーーー。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  小山氏の一族下河辺行平は源頼朝の鎌倉幕府創設に尽力、代々古河城を居城としたが小山氏に攻撃され古河をおわれた。その後上杉軍との間で城主が変転したが結城合戦で結城城陥落の報により、当城も落城。一度は許され、鎌倉公方になった足利成氏は両上杉、幕府との対立から鎌倉を追われ古河に居館を移した。そして上杉方の江戸、河越、岩槻城に対抗すべく渡良瀬川に臨む要害の地に古河城を築き、関宿、栗橋、野田城らと上杉に備えた。その後両上杉氏間が不仲になり抗争が繰り返される間に、後北条氏が台頭してきた為初めて上杉氏と協力関係を結び後北条氏に対抗した。しかし成氏は死去、後継争いで勢力は分裂した。晴氏の時一度は北条氏網と縁を結んだが絶縁し、両上杉氏と北条方の河越城を攻撃した。攻撃は失敗、古河城に逃げた晴氏は捕らえられ幽閉され、子義氏が北条氏に擁立され公方となったが継嗣なく公方家は断絶した。足利氏は義氏の娘が名跡を継ぎ喜連川氏として江戸幕府の高家をつとめた。徳川家康の関東入部に伴い、関東の要衝として小笠原秀政を入封立藩した。その後戸田松平、小笠原、奥平、永井氏が入転封後大老土井利勝が入封、古河城を関東一の規模に大改修した。次の堀田氏も大老に昇進したが江戸城中で刺殺された。その後も藤井松平、大河内松平、本多、松井松平、そして土井氏の再入封と、譜代、幕閣の名門家が頻繁に入封し土井氏が定着した。利厚は藩政を改革、貧民救済策や家臣の御救方の設置、人材育成に努めた。利位は大塩平八郎の乱鎮圧や天保の改革の失敗の後の政局を担う等いずれも老中として活躍した。戊辰時佐幕・勤王かを悩んだ末恭順した。
模型
渡良瀬川土手より
諏訪郭土塁