日本の城跡

関宿城

本丸跡
訪問日 H4年 8月、H18年 4月
ポイント 現在の流域とは異なってはいるが、利根川と江戸川に囲まれた城。しかし度々水害に悩まされている。江戸城の外郭として幕閣が入城した。
印象 かなり立派な城であったが、利根川の改修工事の際相当削られ石碑のみで遺構は無かった。最近、復元したとのことで寄ってみたが、これが度を超えたもので資料館として天守がばっちり出来ていた。やりすぎ。前に見た石碑の所が妙になつかしく見えた。帰りに一転、黒い雲が発生して大雨、びっくり。水に悩まされる城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  古河公方の家臣梁田成助が築城。北条氏康や足利利晴らも下総進出に際し当城に拠ったが、持助の時に上杉謙信に加担した為上杉氏政に攻められた。梁田氏は宇都宮の佐竹氏の下に逃れ、当城は北条氏の持城になった。豊臣秀吉の小田原征討で北条氏は滅んだ後徳川家康が関東に入部し松平康元が入封した。松平氏が加増転封後、能見松平、小笠原、北条、牧野、板倉、久世、牧野氏入封後久世氏が再入封した。広明の時、大阪城代に昇進した為一時領地替えで三度入封。老中になったが城地は利根川、江戸川に挟まれ再三洪水の被害にあった。広周は老中在職中、日米修好通商条約の締結と将軍後継問題に翻弄され辞任したが、井伊直弼の死後老中に復権し公武合体を推進、和宮降家を実現した。しかし公武周旋は失敗し謹慎、広文が継ぐが藩内は勤王・佐幕派で抗争が激化する中で明治を迎えた。
以下本丸周辺
復興御殿・天守

                  最上段の写真は、H4年 8月分。