日本の城跡

結城城(別称:臥牛城)

本丸・堀
訪問日 H13年 3月
ポイント 城下町は御朱印堀といわれる総構の水堀と土塁がぐるりとめぐり、寺町と町屋、武家屋敷街と内側が区画されていた。更に常光寺・称名寺はじめ寺院が北に並び、一朝有事には砦的な役割を担った。又この堀の内に住む町人は租税を免除された為諸国から人々が来住して繁栄をもたらした。紬、木綿、醤油製造が盛んにおこなわれ、結城は商業の町としても栄えた。
印象 城郭としての遺構はあまり無い。結城は”結城紬”で有名だが醤油他の商業も盛んだったようで古い商家が建ち並んでいる。もっとすごいのは歴史ある寺院が多いことだ。旧市内は現在も整然と碁盤の目のようになっている。難しいことだがこのまま残って欲しい町だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  結城氏は藤原秀郷の末裔。初代朝光は下野の大掾小山政光の三男で、母は源頼朝の乳母。頼朝の挙兵に参陣し近習となり、後,志田の乱の時結城郡を領す。奥州征伐、承久の乱で活躍し勢力を拡大、佐竹氏、小山氏らと共に関東八屋形の一つに称せられた。十一代氏朝の時、鎌倉公方足利持氏に味方したが上杉憲実に背かれて敗戦、持氏は自害した。氏朝は持氏の遺児を結城城に迎えて挙兵したが、関東管領上杉氏の率いる大軍の前に一年の籠城も及ばず落城、自刃した。持氏の三男成氏が許され鎌倉公方になると氏朝の四男成朝に結城氏を再興させた。成氏が鎌倉を追われ古河公方を称した後も公方の中心的存在として活躍した。晴朝の時北条氏康とともに古河公方を助け上杉謙信と戦ったが、豊臣秀吉の小田原征討では豊臣方に参陣、秀吉の養子秀康(徳川家康の実子)を継嗣とした。関ヶ原の役後秀康は越前北ノ庄に移封、天領となり城は破却されたが100年後元刈屋城主水野忠政の系統の勝長が立藩し結城城を再築城した。水野氏は明治まで在藩したが幕末、二本松丹羽家からの養子勝知は佐幕派として国許の恭順派と対立、彰義隊を同行して結城城に入城しようとして両派間で戦闘になったが勝知が入城した。しかし新政府軍の攻撃で敗北、脱出したが捕えられて謹慎減封となった。
本丸
三日月橋・堀
本丸
同・結城合戦記念碑
土塁・堀
本丸方面
弘経寺・山門
同・本堂
石仏
結城氏墓所
孝顕寺
市内の旧家