日本の城跡

河村城(別称:戸張城)

本郭
訪問日 H16年10月
ポイント 城山は酒匂川と岩瀬川に南北を挟まれ、又、急な斜面と入り組んだ谷を持つ天然の堅城。更に都夫良野・大蔵野への古道が続き、相模内陸から甲斐・駿河へ至る交通路を押える要衝。南北朝期、足利尊氏の大軍の攻撃を二年にわたって耐えた。河村氏から大森氏、後北条氏に至る中世城郭の変遷を物語る貴重な山城。
印象 山北駅の前、比高110m.。駅前にコンビ二も無く、慌てて売店で食べられる物を買う。急坂をいっきに登る。茶臼郭・本郭・蔵郭・近藤郭等残っている。復元整備中であるが、畝堀・堀切・井戸等良く分かる。今後の楽しみだ。急斜面、川等天然の要害堅固な典型的中世山城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  波多野一族は源頼朝の挙兵に対抗した為所領を没収されたが、後、鎌倉八幡宮での流鏑馬で妙技を見せ、旧領を与えられた。波多野秀高の子、義秀が河村城として返り咲いた。南北朝期、南朝方の新田義貞に味方して足利尊氏の大軍と二年に亘って戦ったが、ついには岸の南原の戦いで敗れ一族滅亡した。その後関東管領上杉氏が支配したが、鎌倉公方足利持氏方との争いで持氏方の大森氏が攻め落とした。しかし後北条氏が大森氏を追い落とし属城とし、武田軍に備え大堀切等城郭を強化した。豊臣秀吉の小田原征討後廃城に。
遠望
登城坂
茶臼郭近く
蔵郭・近藤郭を見る
茶臼郭の堀切
茶臼郭
畝堀切
本郭
本郭と蔵郭間の堀切
近藤郭・大庭郭を
本郭から
小郭