日本の城跡

小田原城

本丸・復興天守
訪問日 多数
ポイント 小峰山に分派する谷津山・八幡山・天神山の三脈の尾根状丘陵に依存しているが三つの時代の城郭からなる。大森氏時代は小峰山・八幡山で小田原駅の西隣の丘に。後北条氏時代はこれを中心に谷津山・天神山を取込んだうえ、その裾や狭間に展開する低地も包合した大外郭で、戦国時代の中世的形式を持ち日本最大規模を誇った。上杉謙信、武田信玄、そして豊臣秀吉の攻撃で開城はしたが落城しなかった堅城。徳川氏時代には元の八幡山尾根だけに縮小され、位置も低くなり山城から平山城に変わった。
印象 東海道の押え。徳川政権でも重臣が入城。復興天守であるが、本丸・二の丸・堀・石垣等残り、更に胴門、二の丸等整備が進んでいる。小峰山に残る後北条氏時代空堀等の遺構も興味深い。ただ小田原駅に近く、更にJR線が無残にもかなりの部分を削り取っている為か、これだけの城郭遺構を持ちながら城下町の雰囲気が少ない。更に城域での高層建築の計画も心配だ。再訪。ここ数年でかなりの復元工事が進み見応えがある。小田原市の本気度を感じる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉幕府創業の重臣で土肥実平の子、遠平が小早川氏を称して築城。その子、惟平が和田義盛の乱で敗れ安芸に去り、後毛利氏の両川として活躍した。一方、小田原に残った惟平の子惟時も上杉禅秀の乱で敗れ家は断絶した。次いでこの乱で軍功あった大森氏が入城し、相模の大勢力となったが韮山に本拠を構えていた北条早雲が大森氏を襲い、小田原に後北条氏の基礎を築いた。そして城郭は八幡山本丸から次第に現在の本丸方向に拡張し近世城郭を形成、更に城下町を取込んだ大外郭を作り上げた。徳川家康の関東入部後、徳川の重臣大久保忠世が入城立藩したが、嫡男忠隣の時本多正信と対立し改易配流、城は石垣と外郭の一部を破却、代官領となった。城代支配後、阿部氏そして春日局の子稲葉正勝が入封、東海道の要として幕府の命により城の改築をした。正則は箱根用水を完成させ大規模な新田開発を行った。転封後大久保忠朝が入封し72年ぶりに大久保氏が復活した。大久保氏は物資の流通、作物の収穫の良さで財政を支える一方東海道の要として箱根の嶮の管理を重視した。しかし大地震と富士山噴火で農村は荒廃し財政は窮乏した。農村復興の為二宮尊徳を起用し藩政改革を実施、藩士には質素倹約を励行させた。異国船来航が頻繁になると海防派兵と武備を強化した。幕末、勤王佐幕で割れたが箱根戦争では勤王方になった。
遠望
  天守
石垣山からの遠望
  
小峯山方面
天守石垣
本丸
天守石垣
城米曲輪
  
天守
常盤木門
東堀より常盤木門
  
常盤木橋
常盤木門下りる
震災で崩落した本丸南側の石垣
南曲輪
   
本丸南堀
銅門復元作業
馬屋曲輪堀・石垣
馬屋曲輪
二の丸隅櫓
  
同水堀
同隅櫓
馬出門土橋
大手門
幸田口門
  
三の丸土塁
 鐘楼
二の丸(旧城内小)
箱根口門
  
箱根口三の丸土塁
復元銅門・桝形門
以下小峯御鐘ノ台
大堀切
土塁
虎口
大堀切
土塁
大久保神社・土塁

H28年7月再訪。南堀・南曲輪櫓台

南堀から銅門

馬出曲輪から住吉堀・住吉橋・銅門
馬出土塁曲輪
馬出曲輪から常盤木門方面
馬出曲輪から馬屋曲輪内冠木門方面
馬屋曲輪

馬屋曲輪隅櫓台

馬屋曲輪から銅門方面
冠木門
内冠木門近くから二の丸
内冠木門・馬出門桝形

三の丸東堀から馬出門

三の丸東堀と二の丸平櫓

二の丸平櫓(内部より)
三の丸

二の丸

二の丸隅櫓台

二の丸銅門(内部より)

御用米曲輪(整備中)

二の丸より本丸東側城塁

二の丸裏門方面

本丸城塁・常盤木門・九輪橋

九輪橋・本丸東堀跡

銅門・住吉堀

馬出曲輪土塁

馬出曲輪虎口

以下H30年3月再訪分、御用米曲輪
新装なった天守

天守より小峰山方面

石垣山方面

伊豆方面

太平洋
小田原駅方面 戻る
本丸

同・常盤木門

常盤木門


二の丸方面

同から常盤木門方面

二の丸銅門


同枡形

馬屋曲輪から銅門
同から天守方面
二の丸東堀から

北条氏旗竿
二の丸東堀から 馬屋曲輪堀 二の丸東堀 馬出曲輪
馬出門 馬屋曲輪から二の丸銅門
御茶壺曲輪
二の丸から本丸常盤木門方面
同・九輪橋

九輪橋

本丸城壁

常盤木門

同石垣
天守
本丸河津桜


小田原駅近隣の商店街