日本の城跡

大庭城

遠望
訪問日 H12年10月
ポイント 相模丘陵南部の一角に位置し、引地川と小糸川に挟まれ、更に水田と湿地に囲まれた要害。後北条氏支配後は玉縄城と共に三浦氏一族や扇谷上杉氏の反撃を押える拠点として拡充強化された。クランクカーブ堀、堀幅14m.の大堀等を有する相模有数の規模を持つ城。
印象 周囲に水田が残るが、かなりの部分は住宅地などに開発されている。城跡は公園に整備され市民の憩いの場に。一部堀跡等残るが城跡の雰囲気は少ない。資料館があり、歴史が良く分かる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  平安末に大庭氏が築城したが、源頼朝が挙兵した時大庭景親が敵対した為落城した。戦国期に扇谷上杉氏の家宰太田道潅が改築、暗殺後、扇谷朝良が入城したが三浦義同を新井城に追い勢力を増した北条早雲に攻められ落城した。その後小田原、玉縄城を結ぶ拠点として後北条氏の重要支城となった。
主郭
空堀