日本の城跡

小見川城(別称:粟飯原氏城)

遠望
訪問日 H20年11月
ポイント 利根川に並行した台地上に位置する。台地上から利根川の先の鹿島工業地帯や小見川町が一望できる。台地上には前方後円墳などの古墳が多数存在している。地理的にも天然の要害である。
印象 城山公園や高校・浄水場になっている。かなり大きな城だったようだ。主郭・堀切・曲輪などあるが遺構はかなり少ない。利根川が昔は城の下を洗っていたのだろう。古墳が同じ城山にある、昔から人の営みが感じられる。一望できる絶好の要害だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  千葉氏二代常長の四子常基は兄の常房の養子になり、岩部にいて岩部五郎と名乗ったが、後に粟飯原を称した。小見川城は粟飯原朝秀が築城し、代々の居城とした。室町期に里見氏の家臣正木氏に攻められ、更に豊臣秀吉の小田原征討では、千葉氏と共に北条方に加担した為攻撃を受け落城した。徳川家康の関東入部に伴い、松平家忠が入封したが関ヶ原の役後に廃城となった。
古墳
主郭方面
堀切
主郭
U郭
土塁
外郭
土塁
遠望
主郭から利根川を