日本の城跡

生実城(別称:北小弓城)・森川陣屋

生実神社・生実城
訪問日 H20年 9月
ポイント 東から西に突き出した下総台地の西端に位置し、北と南に谷津を配し、西は断崖で曽我野を望む要害の地。戦国時代の房総の激戦地。上杉、後北条、武田、里見氏抗争の渦に巻き込まれたが千葉氏として最先端の重要拠点であった。
印象 かなりの規模であったらしいが、バイパス道路が城域を分断している。生実神社、大手口周辺に土塁・空堀の一部が残っているが、遺構は殆んどない。神社周辺を見ていると平坦な感じだが、神社裏、本城公園、重俊院、大池を廻ると台地、崖が分かる。本丸あたりの本城公園がなんともさみしいが大池から見る重俊院の景色がいい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  足利義明(小弓御所)に居城の小弓城を奪われた原胤清は北条氏綱に支援され浅草に居住した。その後胤清は第一次国府台合戦によって小弓に復帰し、小弓城の北に生実城を築き移った。胤清の子、胤貞の時に千葉氏の命により重臣臼井氏の後継である臼井久胤が幼少なため後見人として臼井城の本丸に入城、実質的に生実、臼井の二城主となった。しかし越後の長尾景虎(上杉謙信)は関東管領上杉氏を奉じて後北条氏討伐を図り、上杉方の里見氏の重臣正木時茂は北条方の千葉氏本城の佐倉城、原胤貞の守る臼井城、続いて生実城を陥れた。その後上杉、武田、後北条氏間で抗争が繰り返されたが、胤貞は後北条氏の動向をみて生実城に帰城した。第二次国府台合戦で北条氏康は里見勢を破り、続いて北条氏の支援を得て千葉氏とともに臼井城の正木勢を撃退し、再び生実・臼井城の城主になった。その後も上杉謙信の関東出陣に伴い里見勢が北進し、両軍と度々合戦を繰り返した。上杉、後北条氏との和議が成立した後、里見勢の進攻で生実城は奪われた為原氏は臼井城に居城した。小田原の役で北条氏は豊臣秀吉に打破られ、徳川家康が関東に入部し、北条氏の軍門にあった房総の諸豪族も滅亡した。生実城の原氏も徳川の家臣、酒井家次と戦って討死した。家康によって生実領は西郷家員に与えられたが、安房東条に移封、森川重俊が入封立藩し本丸に陣屋を構築した。森川氏は佐々木定綱の出目で、子孫は尾張に居住した。堀部・堀場氏と改称、織田信長に仕えた後徳川氏に仕え森川氏を称した。二代秀忠の近侍となり関ヶ原の役に従軍したが、大久保忠隣改易に連座して酒井家次に預けとなった。しかし大阪の陣で軍功を挙げ、赦免、生実を加増受け立藩した。重俊は老中職に列するなど幕政に参画し活躍、森川氏は房総で珍しく明治まで在藩した。
生実神社裏
本城公園・本丸跡
神社横・森川陣屋跡
神社土塁
重俊院・山門
以下森川家菩提所
大池(弁天池)
大池・重俊院脇、水堀の役目