日本の城跡
檜山城(別称:霧山城)
略史 室町時代初期、安東兼季が築城。戦国時代に入り、安東政季・忠季父子が当地を領有していた葛西氏を滅ぼしてここに本拠を構えた。その後修築を重ねて15世紀末には完了し、以後愛季・実季まで5代にわたる檜山安東氏の居城となった。安東氏は青森県十三湊に起こり、湊・檜山に分かれたが、北海道・青森・秋田地方に勢力を伸ばした。戦国時代末期、檜山安東愛季・実季は織田・豊臣の知遇を得て、戦国大名に成長し、愛季の時、両家を併せた。しかし次の実季の時に、領内支城主が本家からの独立を狙い内紛が勃発した。所謂、湊合戦で、実季は苦戦したが檜山城に籠城、由利の赤尾津市・羽川氏の応援を得て内紛を鎮圧した。実季は居城を檜山から土崎湊城に移し、名も秋田城介とした。関ケ原の役後、佐竹氏の秋田入部により、秋田氏は常陸宍戸に転封となり、檜山城には佐竹氏の小場義成が入城した。その後小場氏は大舘に移り、代わって多賀谷宣家が一万石を受けて入ったが、幕府の一国一城令により廃城となった。しかし多賀谷氏は代々この地にとどまり、廃藩置県までこの地方の政治・文化の中心となった。 |