日本の城跡

払田柵


復元外柵南門
訪問日 H29年10月
ポイント 柵は横手盆地の北部、真山・長森と呼ばれる低い丘陵にある。周囲は低平な水田で、南に鳥海の裾野、その下に平鹿・雄勝地方が眺望できる。柵は丘陵の北側に矢島川、南に丸子川に囲まれた沖積地にあり、横手盆地の北部を押さえる要衝の地である。この丘陵を外柵で囲み、その内側に長森を囲むような外郭が築かれている。外柵と外郭の東西南北に掘立柱による八脚門があり、長森の中央には板塀で囲まれた政庁と思われる建物があった。その配置形式と造営技術は律令制下の官衙様式に則っている。
印象 今回、行きたかった所の一つ。発掘整備されていて、見やすい。何しろ大きく、雄大だ。小高い丘の上に、本庁と主要設備があったようだ。柵を囲んだ板塀の厚さと、がっしりした八脚門にびっくりした。周囲は低地が続き、眺望は良好で、見晴らしが良く、また周囲からは中央の威厳が感じられたと思われる。ただ軍事的には大きすぎるのでは。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  払田柵は平安時代初期の城柵。律令国家が東北地方を治めるために置いた政治的・軍事的拠点であり、また儀式の場としての役割を持っていた。9世紀初めの坂上田村麻呂の遠征で造られ、10世紀後半まで存続した。胆沢城・志波城と同時期の出羽国の柵と言われる。

外郭西建物跡・真山方面

外郭南門跡

外郭南門石塁

外郭南門跡

政庁南門跡


政庁跡



政庁からの見晴らし

同から外郭南門跡

同から復元東建物


復元外柵南門


外郭北門跡

政庁から東建物群方面

政庁東建物群跡


内郭へ

内郭・外郭東方面

内郭西方面
復元、外郭に流れる川