日本の城跡
多賀谷氏居館
入り口 |
|
略史 多賀谷氏は武蔵多賀谷郷を発祥の地とし、桓武平氏の流れをくむ。下妻を拠点として結城氏に従っていたが、戦国期には織田信長、豊臣秀吉に接近し、独立の道を狙った。そして秀吉の小田原征伐に結城氏らと共に参陣し、下妻の所領安堵の上、6万石の知行を受けた。しかし、引き続き結城氏の配下に属するよう秀吉に命じられた。多賀谷氏は独立の領主であったが、古くから結城氏と佐竹氏とは深い関係にあり、このことから多賀谷氏は結城派と佐竹派に分裂した。関ケ原の役では、結城派の三経は結城秀康の陣代として、上杉景勝の南下を押さえる役割を担ったが、佐竹派の宣家は石田三成との関係から旗幟を明確にしなかった佐竹義宣に従った。役後、宣家は佐竹氏の家臣として、佐竹氏と共に出羽へ転封となり、檜山城代として1万石を領して配された。しかし幕府の一国一城令により、檜山城は廃城となり、山麓に居館を置いてこの地を統治した。 |